現役住職が解説!安心葬儀の口コミ・評判と料金相場【2024年完全ガイド】

未分類

こんにちは。住職の「ぼーさん」です。

近年、葬儀社の数はどんどん増え、実に様々なサービスを展開しています。

そんな中でも、インターネットで「葬儀」「おススメ」などと検索すると出てくるのが安心葬儀。

でも、故人の最後このような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

■葬儀社選びで失敗したくない
■予算はどれくらい必要なんだろう

■本当に信頼できる葬儀社なのかな

ぼーさん
ぼーさん

今回は葬儀社紹介サービス「安心葬儀」について、実際の利用者の声や料金相場、さらに知っておくべき重要なポイントを詳しく解説していきます。

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

安心葬儀はどんな会社が運営している?

葬儀は突然起こる事もあります。

しかし、残酷なことに葬儀個人の逝去真っ先に行わなければならないのが、葬儀会社の選定です。

設立2003年4月
運営会社エス・エム・エス
サービス内容葬儀者の紹介
葬儀業務

安心葬儀のサービスの最大の特徴は「一度の申し込みで最大3社の見積もりが取れる」という点です。

通常、葬儀社の比較には多くの時間と手間がかかりますが、安心葬儀を利用することで、効率的に複数の葬儀社を比較検討できます。

特筆すべきは、24時間365日の相談対応体制です。

深夜や休日でも専門スタッフが対応してくれるため、突然の事態でも頼りになります。

また、相談料や紹介手数料は一切かかりません。

メディア掲載実績

  • NHK「首都圏ネットワーク」
  • 日本テレビ「news every」
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国」
  • 読売新聞、日本経済新聞など多数

これだけの実績がある理由は、全国7000社以上の葬儀社から厳選された優良葬儀社のみを紹介するという品質重視の姿勢にあります。

安心葬儀の具体的な料金と相場

【安心葬儀】で葬儀式を行う場合、料金設定は一般的な葬儀社と比べてかなりリーズナブルです。

2024年現在の基本料金は以下の通りです。

火葬式(直葬)17.4万円
17.4万円32.8万円〜
一般葬65.8万円〜

火葬式(直葬)

17.4万円〜 この金額には、ご遺体の搬送、火葬場での読経、骨壷などが含まれています。一般的な葬儀社での直葬の相場が25万円前後であることを考えると、かなり抑えめの設定と言えます。

一日葬

32.8万円〜 告別式と火葬を1日で行うプランです。祭壇や棺、式場費用、会葬礼状など、必要なものが一通り含まれています。

家族葬

43.8万円〜 近親者での小規模な葬儀を希望する方向けのプランです。一般葬と同様の内容で、参列者を限定することで費用を抑えられます。

一般葬

65.8万円〜 通夜と告別式を行う一般的な形式の葬儀です。全国平均の葬儀費用が約143万円であることを考えると、かなり経済的な価格設定となっています。

これらの金額には、以下のものが含まれています。

・スタッフ人件費
・ご遺体の搬送
・祭壇の設置
・棺・骨壷
・式場使用料
・会葬礼状
・返礼品


安心葬儀の料金体系で特に評価されているのは、「追加料金が発生しにくい」という点です。

ぼーさん
ぼーさん

一般的な葬儀社や寺院では、戒名料や車代、お布施など様々な追加費用が発生することがありますが、安心葬儀ではそういった費用も含めた明確な見積もりを提示してくれます。

6. お布施や戒名について

菩提寺にお願いする場合、お布施は一般的に全国平均で47.6万円ほどかかります。

しかし安心葬儀の場合、これらの費用も基本料金に含まれています。

戒名については、基本的な戒名(信士・信女)は料金に含まれていますが、より格の高い戒名を希望する場合は追加料金が必要です。

院号なし:基本料金に含む17.4万円
院号付き6万円〜
中陰院号16万円〜
大院号20万円~

これは一般的な菩提寺での戒名料(30万円~100万円)と比べると、かなりリーズナブルな設定と言えます

宗派による対応の違い

安心葬儀は以下に記す、主要な仏教各派に対応しています。

  • 浄土真宗(東・西)
  • 浄土宗
  • 真言宗
  • 天台宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 日蓮宗

宗派によって読経の内容や作法が異なりますが、安心葬儀では適切な対応が可能です。

特に浄土真宗の場合、お布施の考え方や戒名の付け方に特徴がありますが、これらにも正しく対応してくれます。

菩提寺がある場合の注意点

すでに菩提寺がある場合、以下の点に注意が必要です。

■菩提寺への事前相談して安心葬儀利用の了承を得る、
読経の依頼可否を確認する
■戒名については、菩提寺での授与が望ましい

■納骨については、菩提寺の規則確認読経の依頼方法

ぼーさん
ぼーさん

こうしたことを事前に確認しないと、後々菩提寺ともめてしまう可能性もあります。

実際の利用者の声から見る評判

2024年の利用者アンケートでは、実に92%の方が「満足した」と回答しています。特に多かった声を紹介しましょう。

「深夜の突然の出来事でしたが、すぐに対応してもらえて本当に助かりました」

(50代・女性)

「複数の見積もりを比較できたおかげで、予算内で希望通りの葬儀ができました」

(40代・男性)

「初めての葬儀で不安でしたが、手順を丁寧に説明してもらえて安心できました」

(60代・女性)

一方で、改善を望む声もあります。例えば「地方では提携葬儀社が少ない」「葬儀社によって対応の質にばらつきがある」といった指摘です。

これは私も課題だと感じています。特に地方部や過疎地域では、どうしても選択肢が限られてしまうのが現状です。

3. 利用の流れと注意点

基本的な利用の流れ

1、問い合わせ(24時間365日対応)

  • 電話:0120から始まるフリーダイヤル
  • WEB:専用フォームから

2、ヒアリング

  • 希望の葬儀形式
  • 予算
  • 地域
  • 宗派の有無

3、葬儀社の紹介(最大3社)

  • 見積もり提示
  • 各社の特徴説明
  • 空き状況確認

4、葬儀社の選択・契約

  • 具体的な打ち合わせ
  • 搬送の手配
  • 日程調整

安心葬儀のメリット、ここがお得なポイント

次に住職経験から、安心葬儀の本質的な価値について語らせていただきます。

最大の強みは、「透明性の高さ」です

葬儀業界は特に料金体系が不透明になりがちですが、安心葬儀では最初に明確な見積もりが提示されます。

これは遺族の方の精神的な負担を大きく軽減する要素となっています。

また、葬儀社選びの手間が大幅に省けることも大きな利点です。

通常、葬儀社を比較するには一社一社に問い合わせる必要がありますが、安心葬儀では一度の申し込みで最大3社の見積もりを取得できます。

さらに、利用者への特典として、葬儀の形式に応じて最大1万円分のお見舞金が支給されます。火葬式で2,000円、一日葬で4,000円、二日葬で10,000円が給付されます。

一方で、いくつかの制約もあります。提携葬儀社以外は利用できないため、地域に密着した小規模な葬儀社を希望する場合は、別途探す必要があります。

また、地域によって選択できる葬儀社の数に差があることも念頭に置く必要があります。

賢い利用方法とアドバイス

安心葬儀を最大限活用するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

まず、見積もり依頼の際は具体的な希望を伝えることが重要です。予算の上限、参列予定人数、希望する葬儀の形式などを明確にすることで、より適切な提案を受けることができます。

また、提示された見積もりは必ず細かくチェックしましょう。基本料金に含まれるサービスの内容、オプションの有無、支払い方法などを確認することをお勧めします。

さらに、キャンセルポリシーについても事前に確認しておくとよいでしょう。安心葬儀では、紹介された葬儀社との相性が合わない場合、キャンセルの仲介もサポートしてくれます。

住職から一言

最後に一つ、住職としての立場から重要なアドバイスをさせていただきます。葬儀は、故人との最後のお別れの場であると同時に、残された方々の心の整理をつける大切な儀式です。予算との兼ね合いは確かに重要ですが、後悔の残らない送り方を第一に考えていただければと思います。

安心葬儀は、そんな大切な場面での選択肢の一つとして、充分に検討に値するサービスだと私は考えています。不安な点があれば、まずは24時間対応の相談窓口に問い合わせてみることをお勧めします。

ぼーさん

お葬式は一生に一度のお別れの場です。経済的な負担を抑えながらも、故人の想いと遺族の気持ちに寄り添った葬儀ができることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました