【住職が解説】葬儀における数珠について、使い方やマナーなどを徹底解説

葬儀の知識

数珠とは?

葬儀での必需品でもある数珠。通夜や葬式では、亡くなった人々の魂の安らぎを祈るための儀式に欠かせない存在となっています。

この記事では、数珠が持つ仏教的な意味やその葬儀における役割について、深く探っていきたいと思います。

■葬儀における数珠の役割を知って恥をかかないようにしたい
■自分にはどのような数珠がいいのか、専門的な知見を聞きたい
■数珠の具体的な使い方、作法について知っておきたい

ぼーさん
ぼーさん

数珠についての私の知識などを、住職が詳しく解説していきます!

この記事を読むと

数珠の使い方、役割をマスターでき、実際におススメな数珠が見つかる

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

数珠とは?葬式に数珠が必要な理由

そもそも数珠は、日本に仏教とともに伝わり「お経を何回読んだか」を把握しやすくするために使用されていました。

次第に庶民の間にも普及し、念仏の数を数えるための仏具として広く知られるようになりました。

また数珠の基本的な考え方は煩悩の数とリンクしています。「本式数珠」と呼ばれる正式な数珠では、108個の玉には宇宙の法則や人生の営みを象徴する意味が込められています。

瞑想や祈りの道具としてだけでなく、日常生活においても心の安定や成長を促す存在と言えます。

ぼーさん
ぼーさん

次に、数珠パーツの意味をそれぞれ解説していきます!

中通しの紐数珠の輪を形成する玉をつなぐ紐で観音菩薩を意味
親珠(おやだま)最も大きな玉で阿弥陀仏如来や釈迦如来を表す象徴
主珠(おもだま)108個の主玉は百八尊や人間の百八の煩悩を象徴
四天珠(してんじゅ)四天玉は、主玉とその周囲の四つの玉で、『四天王』と『四菩薩』を表す
弟子珠(でしだま)釈迦の十大弟子や、十菩薩などを表す
露珠(ろじゅ)弟子珠の下に付ける玉
浄明珠(じょうみょうだま)親珠の下にある玉
数珠のパーツの意味

近年では、玉数の少ない「略式数珠」をファッションとして使う場合やお守りとして身に着ける場合もあります。

数珠の種類

ぼーさん
ぼーさん

次に数珠の種類について見てみましょう。

本式数珠

本式数珠は、仏教の宗派ごとに独自の形式や意味を持つ、特別な数珠です。これらの数珠には様々なタイプがあり、その背後には深い思想や伝統があります。

基本的な構造は108個の玉が揃っており、一般的には二重にして使用されることから「二連数珠」とも呼ばれることがあります。

略式数珠

略式数珠は簡略化された形式でありながら、どの宗派でも使用できる便利な数珠です。玉の数に厳格なルールはなく、一般的には一重で使用され、本式数珠よりも小型のものが多いです。

近年では、略式数珠が一般的な数珠として広く普及しています。1本持っているだけで、様々な場面で役立つことでしょう。

略式数珠の魅力の一つは、玉の色が豊富という点。略式数珠の玉には、水晶、サンゴ、真珠、タイガーアイ、アメジスト、アクアマリンなど、さまざまな素材が使われ、ファッション的な要素も含まれます。

玉数としては20個から40個程度が一般的ですが、その組成は自由度が高く、個々の素材が持つ意味や効果を考慮しながら選ぶことができます。

宗派ごとの数珠の種類

次に宗派ごとの数珠の種類を見ていきましょう。

浄土宗の本式数珠

浄土宗では、二連の輪違いの数珠が用いられます。特徴的なのは、金属製の二連の輪に房が付いていることです。一連が27玉、もう一連が20または40玉となっています。この二連の輪違いは、多くの念仏を数えるためのもので、玉の数は他の宗派の108個よりも少ないですが、2つの数珠を組み合わせることで、結果的に多くの念仏を数えられるようになっています。

浄土真宗の本式数珠

浄土真宗では、煩悩を持ったままでも救われるという教えがあり、数珠を繰る必要がありません。そのため、片方の房が「蓮如結び」という形式で結ばれており、数を数えることができません。もう片方の房には、20個の弟子玉がついています。

真言宗の本式数珠

真言宗の数珠には、表裏に2本ずつの房が付いています。親玉から7番目と21番目には四天という小さい玉がついています。これは、お経を7回、21回、54回、108回と唱える修法に基づいており、振分数珠とも呼ばれています。

天台宗の本式数珠

天台宗では、丸玉ではなく平玉が主に使われます。これにより、玉を繰りやすくなります。親玉からは20個の平玉の弟子玉と10個の丸玉の弟子玉が下がっており、これを使うことで約3万回のお経を唱えることができます。

日蓮宗の本式数珠

日蓮宗の数珠には2つの親玉があり、片方には2本、もう片方には3本の房がついています。3本のうち1本には10個の弟子玉がついており、これでお経の数を数えます。また、全部で5本の房には様々な説があり、それぞれが人体を表すとされています。

臨済宗・曹洞宗の本式数珠

臨済宗と曹洞宗の数珠は、非常によく似ています。曹洞宗の特徴としては、金属の輪が通っていることが挙げられます。一連の数珠には1本または2本の房が付いており、シンプルな形状です。また、禅宗であるため、お経を唱える機会は他の宗派に比べて少ないため、正式な数珠を持つ人は少ないでしょう。

数珠は男性用と女性用で種類が違う?

数珠を選ぶ際には、性別に応じた数珠の種類があることに注意することが重要です。男女それぞれの仕様は、玉の大きさや構成に至るまで、宗派ごとに異なります。また、数珠は個人的な道具であるため、家族間での共有は避けるべきです。

ぼーさん
ぼーさん

数珠の使い方は、男女ともに同じですが、それぞれの性別に適した数珠を選ぶことが重要ですね。

男性用数珠

男性用数珠は、玉のサイズや構成が男性向けに調整されています。一般的な玉の大きさは10ミリメートルから18ミリメートルで、22玉・20玉・18玉などの構成が一般的です。房や玉の色には決まりはありませんが、手に馴染むものを選ぶと良いでしょう。

女性用数珠

女性用数珠も同様に、玉のサイズや構成が女性向けに調整されています。一般的な玉の大きさは6ミリメートルから8ミリメートルで、22玉・20玉・18玉などが一般的です。好みや手の大きさに合わせて選ぶことが大切です。色についても自由に選ぶことができます。

子供用数珠

子供用数珠は、子供の手に合わせてサイズが小さく作られています。一般的にはアクリル玉などで作られ、パステルカラーが使われることが多いです。耐久性にも配慮されています。

葬儀での数珠の使い方とマナーと注意点

次に数珠の使いかたやマナー、注意点について解説していきます。

数珠の持ち方と使い方

葬儀の際は通常、数珠を手元に置いておくことが一般的です。焼香の際に数珠を取り出す方もいますが、これは正統な作法とは言えません。

数珠を使う際の基本的なマナーは次の通りです。

1、読経中

数珠は左手にかけ、右手を輪の中に入れて合掌します。座って読経を聞いている場合は、数珠を左手首にかけ、焼香など歩く場面では房を下にして左手で持ちます。

ぼーさん
ぼーさん

左手で持つ理由は、左手が仏の清浄な世界を、右手が現世を表すとされているからです。

2、焼香時

焼香の際の持ち方は宗派によって異なりますが、基本的には合掌し、親指と人差し指の間に数珠をかけます。一連のままで長い数珠を使用する場合は、中指に掛け渡して手を合わせます。

仏式以外の場での数珠

他宗教の葬儀や行事では、数珠を持ち込む必要はありません。ただし、故人を偲ぶ気持ちから数珠を持参することもあります。その場合、周囲の人々に配慮し、適切なマナーを心がけましょう。

数珠の置き方

数珠は仏具であり、その扱いには特に注意が必要です。葬儀や供養の場で数珠を置く際には、数珠袋に入れるか、清潔な場所に置くようにしましょう。椅子の上などに置くのは避け、敬意を示すためにも適切な位置に置くことが大切です。

数珠の貸し借り

数珠は個人の信仰や願いが込められたものであり、貸し借りするべきではありません。また、男性用と女性用では形状が異なることもあります。個々の信仰心を尊重し、自分専用の数珠を持つことが望ましいでしょう。

数珠についてのまとめ

いかがでしたでしょうか?数珠についての基本やマナー、理解が深まったと思おいます。

マナーや使い方にも、それぞれ理由があるということを知っていれば、葬儀という場で恥をかくことはありません。

また葬儀に集中ができ、故人をしっかりと送り出すことができます。

これらをしっかりと理解した上で、住職がおススメする数珠を最後に紹介していきます。

住職が厳選した男性用おススメの数珠

ぼーさん
ぼーさん

こちらは、数珠業界No1の【はなわ】さんのお数珠です。

値段以上に高級感があり、購入者の評価や満足度もとても高い商品です。

艶がなく派手さがなく落ち着いた印象です。

手軽に1つ持っておきたいという方にお勧めです。

住職が厳選した女性用おススメの数珠

1、

ぼーさん
ぼーさん

こちらも、数珠業界No1の【はなわ】さんのお数珠です。

派手さがなく、それでいて安っぽく見えない点が特徴。

コメント

タイトルとURLをコピーしました