ご葬儀に必要な持ち物って?忘れてしまった!ということがないようにしたいものですよね。
また、これがあったら便利というものも知っておきたい!と思いますよね。
このページでは、ご葬儀に必要な持ち物について、以下のようなお悩みを持つ方に向けて解説しています。
■ご葬儀に参列する時に必要なものがイマイチわからない
■遺族側の持ち物であった方がいいものが知りたい
■葬儀の場で忘れ物など恥をかきたくない
現役の住職が葬儀に必要なもの、あったら便利なアイテムを紹介していきます。
お葬式に参列するときに必要な持ち物
お葬式に参列する際には、必ず必要なもの、持っておいた方が良いものがあります。忘れてしまっては恥をかくことになりますし、遺族に対して失礼にあたることにもなってしまいます。
また、マナーもきちんと理解しておくことで、こういったトラブルを避けられますので、きちんとチェックしておきましょう。
香典
香典は、お花やお線香の変わるとしてお悔やみの気持ちを表すもの。お式に参列する以上、これは必ず必要なものとなります。
以下に相場も記しておきます。
親族や身内 5,000円~10,000円
会社の上司や目上の方 10,000円
友人や同僚 5,000円
香典の渡し方
香典袋に入れ、袱紗から出した状態で持参します。渡すタイミングは受付を済ませてから「ご愁傷さまでした」など受付で一言声をかけて差し出しましょう。
香典袋について
ご葬儀にお渡しする香典袋は、基本的に白黒結びきりの水引を使用します。書き方は香典袋の表側に自分のフルネームを記入し、金額を旧字体で記入します。裏には住所を書きます。
香典を連盟で書く場合
香典を連名で出す場合、右側から順に、目上の人から記入します。基本的には、連盟の記入は3名までというのがルールです4名以上で香典を出す場合は代表者の名前と「外一同」などと記入をし、個人名は別紙に記入して袋の中に入れましょう。
宗教についての香典の書き方の違い
表書きの書き方について、仏教であれば「御香典」または「御仏前」、神道やキリスト教では「御霊前」「御玉串料」などと書きます。
上級者の書き方
ちょっとしたテクニックですが、表書きをする際に、少し水で薄めた薄墨で書くことで故人に敬意を表すことに繋がります。
香典を入れる袱紗(ふくさ)
香典を持参する際は袱紗に包んだ状態で持参し、受付の前で開いて渡すことがマナー。基本的なルールとして、ご葬儀では黒、紫、藍色、緑、グレーなどの寒色系の袱紗を使用します。
暖色系の袱紗や柄が入った袱紗は結婚式などのお祝いごとに使うもので、葬儀ではナー違反となってしまいます。
紫の無地の袱紗であれば慶事にも使うことができるため、一つ持っておくことをお勧めします。
忘れがちな数珠
数珠は仏式のご葬儀には必須のアイテム。豆知識ですが、数珠は煩悩の数である108回ずらしながら数を数える道具で故人を供養するために使います。基本的に貸し借りは望ましくないため、忘れないようにしましょう。
ただし、数珠が必要な葬儀は仏式における葬儀のみとされています。たとえばキリスト教式や、神式において数珠を使用することはありません。形式がわからない場合には持参すると無難です。
物によっては1000円台で購入ができますが、ちぎれやすかったり、見た目が安っぽくなってしまいます。
高いものでは数万円するものもありますが、そこまで高いものを購入する必要はないので、中間の値段のものを購入するといいでしょう。
どういったものが良いかわからないという方は、以下のような安価でしっかりとした作りのタイプのものを選んでおくと無難です。
ちなみに神道系、キリスト系の葬儀などでは数珠は使用しません。宗派が不明の場合は、とりあえず持っていくようにしましょう。
ハンカチ
葬儀の持ち物で忘れがちなのが、ハンカチ。涙を拭ったり、お手洗いで使用したり、通夜振る舞いで汚してしまったときなど、何かと必要になることが多いです。
ハンカチの色ですが、葬儀の場合には無地か目立ちにくい刺繍が入った白色か黒色のハンカチを選ぶことが無難です。
赤色は当然のこと、カラフルな色や原色はマナー違反にあたりますので、注意が必要です。
ティッシュ
葬儀中に思わず泣いてしまうと、困るのが鼻水。すすれば周りに迷惑がかかりますし、そのままにしておくわけにもいかず・・・
こういった方を時々お見掛けします。
特に式中にティッシュが近くに置いてある会場はほとんどないので、ポケットティッシュをしっかり持参しましょう。
葬儀に参列するときにあると便利な持ち物
次に紹介アイテムは、必須ではないものの、あると便利といったものです。
マナーを考えるだけではなく、自分自身の健康と安全を守るために必要なアイテムも準備して、万全の態勢で故人とのお別れを迎えるように意識しておくことが大切です。
普段着など着替え
葬儀場が遠方にある場合、長時間化予想される場合は、着替えがあると便利。喪服やなれない靴はどうしても疲れやすいものです。例えば葬儀終わりやなど車の移動中にはさっと着替えられるものを準備しておきましょう。
葬儀が終わるまでは、車やコインロッカーなどに着替えを置いておくことで持ち物がかさばらずに済みます。
ストッキング
女性の場合、よくあるのがストッキングの伝線。
なぜか大事な場面で起こりやすいのですが、予備のストッキングを用意しておくと良いです。
葬儀では、黒色で無地のものが基本です。
また、破れても目立ちにくいものなどもありますので、一つ用意しておくと安心ですね。
簡単に食べられる軽食
葬儀は時に数時間かかる場合もあり、食事までの時間が空いてしまう場合があります。空腹で血糖値が下がったり、悲しみのあまりで体調を崩す方もいらっしゃいます。
そのため、簡単に短時間に食べれるものを携帯しておくことをお勧めします。
基本的には一度開けたら全部食べなくてはならないもの、箸やスプーンがないと食べられない匂いが強い食べ物はNG。
おススメの軽食は、ゼリー系飲料、あめ、カロリーメイト、ガムなどです。
反対に避けたほうがいいものは、カップラーメン、スナック菓子など匂いが出るものです。
折りたたみ傘
葬儀の日が晴れとは限りません。折りたたみの雨傘、日傘も準備しておきましょう。派手なデザインは避け、色は黒が基本ですが、紺色やグレーでも代用可能です。
また、ビニール傘を使用することもマナー違反にはあたりませんが、余裕をもって準備できる場合には避け、一般的な傘を使用することをおすすめします。
たまにビニール傘を指している方もおられます。ダメではありませんが、やはりちょっと浮いてしまう印象はあります・・・
その他上級者向けアイテム
突然の荷物用サブバック
親戚や知人に会った際にお土産を渡されたなど、思わぬ荷物が出ることも。折りたためるサブカバンがあるととても便利です。
宅急便の伝票
大荷物になってしまった場合、宅急便の伝票があるとコンビニなどから自宅に荷物を発送できます。
携帯用充電器
葬儀会場には充電できる場所が少ない場合、込み合っている場合があります。連絡が取れないと待ち合わせや時間で混乱する場合もあるので、フル充電をしたものを持っておきましょう。
加圧式靴下
長時間椅子に座るとどうしても足がむくみがちです。宿泊をする場合、加圧式の靴下などがあると便利。かさばりませんし、一つは携帯しておくとよいでしょう。
夏場の場合
扇子
夏場に喪服を着ると大変なのが暑さです。うちわを仰ぐわけにはいきませんが、葬儀中に扇子を扇ぐことはマナー違反ではりません。
白色か黒色、骨は黒、デザインは無地のもので、かさばらないものを選びましょう。
エアコン対策の上着
夏場の葬儀場では、エアコンをガンガンに欠けることが多く、寒さを訴えるかたも多いです。
エアコン対策として、軽い上着があると便利です。
冬場の場合
冬場の葬儀は寒くなる事も多々あります。出棺の際、玄関口では外と変わらない温度ですので、男女ともにコートが必須。
デザインはシンプルで黒色、喪服の上からは折れるようにおお決めのサイズがおススメです。
移動中にはさらに冷えるので、マフラーや手袋もあってもいいかもしれません。黒などの葬儀にふさわしい色を選び、賑やかなデザインのものは避けましょう。
ひざ掛け
特に女性には必要になるひざ掛け。
スカートですと寒さを感じる方も多く、葬儀場で貸し出しができない場合は小さめのものがあると便利です。
カイロ
手足が寒くなる、冷えやすいという方はカイロを一つポケットに忍ばせておきましょう。
見えるものではありませんし、一つ持っておくと重宝します。
寒がりの方は貼るカイロを使用するのもおススメです。
葬儀で遺族親族側の持ち物
さて、次は遺族親族側の立場としてあった方がよいもの、持ち物を紹介していきます。
参列する側とは立場や動きが異なるので、イメージしながら必要と思うものは準備しておきましょう。
風呂敷や折りたたみカバン
親族側にありがちなのが、思った以上の荷物がふえるということ。余った香典返し、いただいたお土産など葬儀終了後には、思いもよらないほどに荷物が増えてしまうことも多いです。
そうしたときに、喪服にも合わせやすく、まとめられる風呂敷があると大変重宝します。
また、打ち合わせなどで必要な書類などぐしゃぐしゃにしてカバンに入れたり紛失しやすいので、A4サイズが入るカバンがあると便利です。
また、使う時に大きく広げることができる折りたたみバッグのようなものもあると良いでしょう。こちらも、黒色や紺色の無地を選んでおくのが無難です。
小さく折りたたむことができ、おススメなのが以下のカバン。A4サイズの書類もすっぽり入るため大変便利です。その際に、クリアファイルを持っておくことをお勧めします。
替えの下着やシャツ
葬儀の遺族は何かと動きが多く、時には急いで走り回ることもあります。斎場は基本的に暖かく温度が調整されているため、汗でびっしょりになることも多々あります。
そんな時に着替えられるように、替えの下着や万が一汚れた時に着替えるワイシャツなども用意しておきましょう。
のどあめ
葬儀会場は、高温低湿偽ってされていますので、葬儀において人前で話すような立場の場合、のどが乾燥してしまうことがあります。
そんなときの為に、のど飴を用紙しておくといいでしょう。おススメは、龍角散、やはちみつ系ののど飴です。
エプロン
葬儀で遺族側は参列者にお茶出しなどの手伝いをする必要がある場合もあります。喪服を汚さないためにも、あらかじめエプロンを用意しておくととても便利です。
色については、白色や黒色のエプロンが好ましく、できる限り柄の入っていない無地のものを選ぶとよいでしょう。
名刺
仕事の関係でのご葬儀へ参列する場合、名刺を持参しておくと、香典を返す際、何か不手際があった際に連絡が取りやすくなります。
葬儀の持ち物のまとめ
いかがでしたか?
こんなものがあると便利という実用的なもの、あったらいいなというアイテムを遺族側と参列者側に分けて紹介しました。
事前にチェックリストなどを作っておくと、忘れ物がなくて済みます。
最後に、必要な持ち物のリストを作成しましたので、忘れ物がないように以下からダウンロード印刷して使ってみてくださいね!
コメント